メニュー 閉じる

自信がないからといって人間関係にさほど影響が出ない

自信に満ちあふれている人は、確かに魅力的です。
コミュニケーションも、余裕のある振る舞いができますので魅力的に見えますなぁ…。「この人って、きっと人間関係がいいんだろうな。」という気持ちになりますね!

ですが、題名で言い切っている通り、自信と人間関係には必ずしも一致していないという事実があります!
自信はあるに越したことはないのですが、人間関係に関しては、それほど重要ではないのです。

今回は、自信と人間関係が必ずしも一致しない理由を、論文を基に解説をしていきます。
自分に自信がないからといって、人間関係を築くのを諦めてはいけませんよ!

 

 

自信があっても人間関係は良くならない

 

カリフォルニア大学が1988年に発表した論文を基に、自信と人間関係についてお話をしていきます。

この研究では、まずは良好なコミュニケーションに必要な要素を5つに分類しました。
以下が、その要素です。

 

  1. 関係性の開始(新しい人間関係を作れるか)
  2. 自己開示(自分のことを相手に包み隠さず表現できるか)
  3. 他者の行動に対する不快感の表明(親しい相手にも反対意見を言えるか)
  4. 感情的支援の提供(困っている人を感情的に助けられるか)
  5. 対人対立の管理(相手とトラブルになったときにうまく対処できるか)

 

この要素を基準に、コミュニケーション能力を計っていきます。
大枠で捉えるなら、これらを基に評価するのは妥当かと思いますね♪

参加者には自信レベルもチェックしてもらい、さらに全員に上記の5つの要素を自己採点してもらいました。

 

得られた結果ですが、以下の通りになりました。

 

  1. 問題対処力:0.2
  2. 感情支援力:0.3
  3. 反対意見力:0.4
  4. 自己表現力:0.41
  5. 関係構築力:0.61

 

自分に自信がある人たちは、自分のことをコミュニケーション能力があり、人間関係も良好だと思ってるってことです。自分に自信がある人達ですので、この結果になるのは予想がつきます。

そこで、研究者たちは、参加者の友人や親戚へのインタビューを実行しました。目的は「他人の目から見ても、自信がある人たちの人間関係は本当に良好なのか?」ということを確認するためです。
主観と客観を合わせていくことで、自信と人間関係の差を図れます。

 

 

結果ですが、以下の通り、全くの違いが出てきました!

 

  1. 問題対処力:相関なし
  2. 感情支援力:相関なし
  3. 反対意見力:相関なし
  4. 自己表現力:相関なし
  5. 関係構築力:0.38

 

1〜4までの項目は、統計的には関係が出ませんでした。
このことから、以下のことが言えます。

 

  1. 自分に自信がある人は、「自分はコミュニケーション能力が高く、人間関係もバツグン!」だと思い込んでいる。
  2. 実のところ傍目では、特別コミュニケーション能力があるわけでも人間関係が良いわけでもない。
  3. 唯一の長所は、自分に自信がある人がうまいのは、新しい友人関係を築く能力“のみ”だった。

 

 

 

自信があっても能力は上がらず人生も上手くいかない

 

自信について付け加えると、人間関係以外にも自信の有無は能力の高さや成功とは全くの関連性がないと断定できます。

「WILLPOWER 意志力の科学」のロイ・バウマイスター氏による2003年の論文が、それを証明しています。
論文の中で、以下のことをバウマイスター氏は示しています。

 

  • 自信の高さと仕事の能力には、相関関係がなかった。
  • 自信の高さとリーダーシップには、相関関係がなかった。
  • 自信が高い人ほど、長期的な人間関係が築けなかった(嫌われやすかった)。

 

メリットとしては、自信が高い人ほど「自分が成功者である」と思いこんでいることです。あとは、自信がない人よりかは幸福感が高いとのことです。

そのことが判明しているのにもかかわらず、「自信=成功」のような図式がいつまでも残っている理由については、バウマイスター氏によると、次のように語っています。

 

自信の高さがもてはやされるのには、いくつかの複雑な原因がある。

わたしたちは客観的な成果を重視するが、自信を持っている人の多くは、自分の成功や幸福を大げさに言いふらしがちだからだ。また、自信が高い人のなかには、自己弁護ばかりするうぬぼれの強いナルシストが多いのも原因だ。

 

 

 

何事も自信があれば良いわけではない

 

自己啓発の本の多くに「自信をつけよう!」という内容がありますが、こうして考えると、自信をつけ過ぎるのもよくないようですね(汗)
そもそも、人間の性格の半分は遺伝子で決まっています。ですので、無理に自信をつけるのはメンタルによくありません。

 

ポジティブ心理学の大御所マーチン・セリグマン氏も、50年代からうつ病が増えたのは、『「自信があるのはいいことだ!」と教えこむ教育や文化のせいではないか』と指摘しております。
理想(自信の高さ)と現実(自分の実力)とのギャップにより、うつ状態に陥りやすくなるのが原因のようです。ここから察するに、自信の高さも、長期的にみると幸福感が低下する可能性が大きいと考えられます。

 

成功者に自信家が多いのは、単に成功したことにより自信がついたからだと強調しています。因果関係の違いであり、決して自信があったから成功したわけではないとも強調しております。

それに、2011年のカリフォルニア大学の調査では、自信がある人ほど攻撃的で差別的な傾向があるという話もあります。この原因は、自信の高さがナルシシズム(自己愛、自己陶酔)に結びついているからとされています。自然と自信がついてくる分にはいいですが、やっぱり無理をしてまで自信をつける必要はありませんね…。

 

 

 

人間関係に必要な3つの要素

 

人間関係において、自信の有無はあまり関係ありません。
自信が上手く働くのは、せいぜい関係を築くときくらいです。これに関しては、自信満々に話しかけられるのだから当然ですよね??

では、人間関係を良好に築き上げていくには、どのような要素が必要でしょうか??
自信以外に必要な要素は以下の3つにあるとされています。この3つに気を配ることで、僕らは上手に人間関係を継続することができます。

 

特別なスキルではありませんので、尻込みするはありません。
自信以外の、本当に意識すべきポイントは以下の3つです。

 

 

時間

 

多くの研究では、平均200時間ほど他人とのコミュニケーションを重ねれば、大体の人とは深い仲になれるという結論が出ています。
一方で、50時間程度の接触時間の場合、いくら会話がうまくいっていても、友情は深まりにくいようです。
もし、気になる人と友人関係を築きたいのならば、200時間接触することを目指していきましょう。

心理的にも、「単純接触効果」があります。
自信よりも、人間関係を築きたい人とは、積極的に関わりを持っていきましょう。
(※単純接触効果自体は、時間よりも回数なんですけどね)

 

 

同期

 

ランニングクラブやサッカー、料理教室など、誰かと同じような行動をとれるようなコミュニティに参加することです。

前述のとおり、こちらも合計200時間を目安に参加すると、周囲との親密度が高くなります。
心理的に「類似性の法則」というものがあり、人間は共通点がある人に親しみを覚えます。自分と似た人となら人間関係を築きやすいものです。

 

 

互恵

 

簡単に言うと「好きな相手に利益を与える」ということです。
生き延びるためには、いざというときに助け合える仲間が必要で、そのためにも、お互いの利益になる友人を選ぶというわけです。

そのなかでも、お互いが与えられる最高のプレゼントは『信頼』です。
お互いが自己開示をして、各々の悩みや相談をすることで仲が深くなっていきます。

心理的にも「ピグマリオン効果」というものがあり、相手からの信頼には応えたくなるのが人間です。
仲良くなりたい人には、積極的に信頼を与えていきましょう。
(ピグマリオン効果自体は、教師が生徒に期待することで学力が向上するというものです)

 

 

 

 

自信自体は、人間関係を構築する絶対的要因ではないということです。
人間関係において意識することは、「時間をかけて関わりを持つ」「同じ行動をする」「お互いを信頼し合う」の3つがポイントです。

自信が有効なのは関係を築くことくらいで、その後は、いかに時間をかけてコミュニケーションをとっていくかがカギとなっています。
その際、自信はときに障害となってしまうときがあります。自信よりも『信頼』を持った方が、人間関係は有効ですね☆

 

自信満々な振る舞いは確かに魅力的です。
ですが、今回紹介した論文の通り、自信はほどほどにして、友達や恋人・仲間や家族と過ごす時間を大切にしましょう。その方が断然魅力的ですよっ♪

人間関係は健康の要の1つですので、今後も、良好な人間関係の築き方も投稿していきます。
どうぞ楽しみにしてください(●^o^●)

 

 

【参考文献】
[Five domains of interpersonal competence in peer relationships.]
[Does High Self-Esteem Cause Better Performance, Interpersonal Success, Happiness, or Healthier Lifestyles?]
[Ego Threat and Intergroup Bias: A Test of Motivated-Activation Versus Self-Regulatory Accounts]
[HOW TO MAKE FRIENDS? STUDY REVEALS TIME IT TAKES]

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です