メニュー 閉じる

【東洋医学の基礎概念】『冬』の特徴について

もうそろそろ12月です。
早いものです…。

たまに東京の気温は高くなったりしますのであまりそんな感じはしませんが、暦の上では冬になります。
慌ただしい時期ですが、こういうときこそ、しっかりとしたケアに時間を作ってほしいものです。

慌ただしいと、“心”が“荒れる”から、落ち着けるときを作りましょう♪

 

今回は東洋医学における『冬』についてお話していきます。

東洋医学における基礎概念である五行説を元に、冬ならではの特徴をお知らせします。
現代医学との違いが多少なりともありますが、まずは「そういうものなんだ~~♪」と捉えてみましょう。

コツをつかむと、結構なほど活用できます☆

 

 

冬(12~2月)の気候と症状

 

冬は、秋よりも冷えや乾燥が強くなっていきます。
東洋医学の基礎概念である『五行説』では、冬と腎臓には密接な関係があるとされています。
腎臓の弱い人は、冷えによる影響で頻尿やむくみ、腰痛や関節炎などを引き起こされます。

 

人間の身体は、寒さに対抗するために毛細血管を収縮させて体温を上げます。
そのため、血圧が上がってしまい、脳卒中の発症率が高くなります。
特に心臓にかかる負担は大きく、心臓に持病を抱えている人は発作が起きやすくなりますので十分な注意が必要です。

また、寒さによる血行不良により、しもやけやあかぎれが起きやすくなります。
空気が乾燥する時期ですので、鼻・のど・気管といった呼吸器の粘膜の抵抗力が低下し、カゼやインフルエンザにかかりやすくなります。

 

■かかりやすい症状■

高血圧、腎・膀胱系の疾患、心臓病、冷え症、インフルエンザ など

 

 

 

冬の健康管理

 

基本的な冬の健康管理は、秋と同様の以下の2つです。

 

  1. 保湿
  2. 保温

 

対策の仕方も、マスクによる呼吸器の保湿、マフラーによる首元の保温、あとは足首を温めるためのレッグウォーマーないし足首の出ないコーディネートをしていきましょう。

冬で気になるのは血圧が普段より高くなることです。
血圧上昇の予防にはサバやイワシなどの青魚が有効だとされています。
脱衣所と風呂場の気温差など、室内外の気温差には注意が必要です。温度差が5℃以上になる場合は発作が起きやすいので、温度差に気をつけて下さい。

泌尿器系の不調には、アズキの煮汁やトウガン、クロマメが良いとされています。
五行説では、『冬』と『腎』、『黒』、『塩辛い食べ物』は密接な関係があるとされています。黒い食べ物や適度な塩味が腎を癒してくれるとされています。

 

 

 

 

以上が、東洋医学の見地による冬の特徴と健康管理です。
概念的な部分ではありますが、現代医学にも通じるものがありますので、試してみるのをオススメしています。

冬にとれるものは、冬を乗り越えるために必要な栄養素などを補うことができます。
科学的に未知なものではありますが、昔から言い伝えられているものは結構有効だったりするものです!
ドンドン実践していって、健康的な生活を送っていきましょう☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です