「読解力を上げる方法」を検索している方がいらっしゃったようですので、今回は『読解力』について触れていきます。
なにせ、日本人は読解力が落ちていると言われていまして、誤解や曲解、理解できない人が多発しています。
一目で理解できることが推奨されている現状からして、そうでもしないと文章からバックグラウンドを理解できないのですから、悲しい現状です(瞬発力が求められるビジネスシーンなら話が変わりますが)。
ちょっと辛口ですが、事実なのですから仕方がありません。
といったことで、読解力含め、物事の理解が必要な場面でも、しっかりと把握できる簡単な方法をご紹介します。
脳内での架空の議論が理解力を高める
コロンビア大学の実験で、60名の男女を対象に、まずは全員に「架空の市長選」に関するシナリオを渡し、選挙が行われる都市の問題点や両候補の主張などを理解してもらいます。そうしたうえで、自分がひいきする側を応援するためのエッセイを書いてもらいました。
その際、参加者を以下の2グループにわかれてもらってます。
- エッセイを書く前に、テレビの討論番組で両候補について議論している様子を60分間想像してもらう
- 両候補の主張やデータを読んだうえでエッセイを書く
これにより、架空の議論を想像する場合と様々なデータを読んだ場合の理解力の差を比較していくというわけです。
そして、完成したエッセイを分析したところ、以下のような差が現れました。
- 架空の議論を想像したグループ:より問題に対する対策のアイデア数が多く、問題に対する解決策の提案がより明確だった。そして、敵陣営に対して、より説得力のある批判ができていた。エッセイの内容も、60%もエビデンスを基にして書いていた。
- データを読んだグループ:問題に対する対策の理解に乏しく、20%しかエビデンスを基にしてエッセイを書かなかった。
研究者によると、、、
今回の結果は、対話をイメージするテクニックにより、物事への理解が深まり、2つの異なる立場について総合的な判断ができるようになることがわかった。その結果、自分の意見にも磨きがかかることになる。
反対意見をイメージすることで、問題点に対してより包括的な判断ができるのだ。
情報を入手する・知識を詰め込むだけではそこで終わってしまい、そこで「これこそが正しいんだ!」と思い込んで理解が浅くなってしまいます。
これが脳内で議論していくと、入手した情報や知識に対して「それって何の根拠があるの??」という批判が始まって詳しく知ろうとして、より理解が深まっていきます。なので、もし何かを読む際は「批判的なキャラ」や「ひねくれ者なキャラ」などを作って難癖をしてくれると、その対策をしていって物事を理解できるというわけです。
この実験では、議論のイメージは60分で、どれくらいすれば効果的かはわかりません。
僕の場合は、たとえば本を読んでいるときは「なんか矛盾してない?」「他の人と意見が違わない??」みたいなことを逐一批判したり、別の本と読み比べしている次第です。
よくSNSを投稿する場面で、『「これを本当に投稿していいの?」ということを想像しなさい。』みたいなアドバイスがありますが、それに近い内容ですね。
別視点から見てみるクセをつけると、文章でも対人関係でも理解力が身に付くものです☆
【参考文献】