メニュー 閉じる

有酸素運動と筋トレ、どちらから始めれば良いのだろうか…?

「有酸素運動と筋トレ、どちらから始めれば良いのだろうか…?」

これは、日ごろから鍛錬に励んでいる人なら、常に考えているテーマなのだろうと思っております。
今回は、そんな有酸素運動と筋トレ、どちらから始めるとトレーニング効率が良いのかを深掘りしていきますので、どうぞご一読ください。こういった小さな積み重ねが、後に大きな差が生まれます。

この記事を参考に、トレーニングを見直していただけると幸いです。

 

 

トレーニングの順序による身体への影響

 

これは2025年に出たランダム化比較試験で、肥満の若年男性45名(平均年齢22.42 ± 1.96歳、平均BMI29.78 ± 3.37)を対象に、12週間の運動を指示したものとなっております。この実験では、以下の3つのグループに分かれてもらい、それぞれ30分の筋トレに30分の有酸素運動を週3回実施してもらいました。

簡単に言うと、順番のみを変えることで、トレーニングの効果にどれくらいの影響が出るのかという、非常にシンプルな実験です。

 

  1. 筋トレから始め、その後に有酸素運動をするグループ
  2. 有酸素運動から始め、その後に筋トレをするグループ
  3. 運動なしのコントロールグループ

 

結果なのですが、

 

  • 順番に関係なく、運動をすることで体脂肪を減少させることができた。
  • その中でも、「筋トレから始め、その後に有酸素運動をする」グループの方が体脂肪の減少が大きかった。
  • また、爆発的な筋力(エクスプローシブ・ストレングス)と筋持久力に関しても、筋トレを先行した方が増加した。
  • その一方で、最大酸素摂取量(VO2max)や脚部の等尺性筋力(踏ん張る力)は、順番に関係なく同様の効果だった。

 

以上のことから、この実験だけを見る場合、先に筋トレから始めるのが良いのかもしれません。

 

 

 

 

気をつけなければならないのは、あくまでも、この実験“だけ”で判断した場合だということ。

この実験には、そもそも「どのような筋トレメニューをおこなっかのか」や「どのような方法で筋力や筋持久力を測定したのか」の具体的な記載が少ないため、 RCTとはいえ信ぴょう性に欠けるものがあります。食事摂取量は自己申告であり、睡眠パターンや心理的ストレスなどの調整が無さていないため、回想バイアスと変動が生じる可能性があります。

しかしながら、過去の報告でも、筋トレの後に有酸素運動をした方が、体脂肪の減少や筋力の増加につながるパターンが見受けられます。

理論としては、

レジスタンストレーニングによって筋グリコーゲンを消費し、その後に有酸素運動を取り入れることで、脂肪の利用効率が上昇するのではないのだろうか?

 

とのこと。
なので、今のところ「筋トレ → 有酸素運動」の順番が、トレーニングの効率が良いのかもしれません☆

 

 

【参考文献】
[Impact of sequence in concurrent training on physical activity, body composition, and fitness in obese young males: A 12-week randomized controlled trial]

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です