不思議な雰囲気や魅力がある人って、いますよね?
いわゆる「カリスマがある人」ですが、近年ではトレーニングで身に付けることが可能なんだとか。今回は、「誰もがカリスマ性が身に付く、カリスマあふれるトーク術がコチラ!」と題して、カリスマがあるように見せるトーク術をご紹介していきます。
ビジネスマンはもちろん、人を説得したい場面で、大いに役立ちますね♪
よりカリスマ的に振る舞う6つのトーク術
これは2012年に出たローザンヌ大学のジョン・ アントナキス氏などによる論文でして、より学術的にカリスマについて追究してくれています。この研究でのカリスマの定義は、「大勢の人々を魅了し、モチベーションを起こさせ、明確で先見の明があり、インスピレーションを与えるメッセージを伝える能力がある人物」としています。
アントナキス氏についてですが、彼は「カリスマ性は先天的なものではなく、学習可能な技能である」と主張しております。
以前から、ビジネスマンを対象とした調査をおこなっておりまして、「カリスマ的リーダーシップ戦術」(CLT) と称されるトレーニング方法を考案しています。何やら、このメソッドの下で訓練した人は、誰もが他者への影響力が増大したとのこと…。
アントナキス氏いわく、CLTというメソッドは、
- いくつかの大規模研究では、「カリスマ性は、どのような文化圏でも貴重な資産になり得る」ことが示されている。しかし、多くのビジネスパーソンは、カリスマ性を使用方法がわからない、もしくはトレーニング方法を理解していない。
- アントナキス氏自身による調査では、カリスマ性を鍛えるトレーニングは、古代ギリシア・ローマの時代から「雄弁術」として伝えられてきた内容に酷似したものが多いとのこと。
- カリスマのトレーニング方法は様々あるものの、基本的には、最も効果的で、ほとんどすべての状況で使える戦略は12パターンに集約することができる。研究では、これら12の戦術を適切に使用する人は、他者を動かすことが上達し、フォロワーを団結させるのも上手であることが判明した。
- カリスマトレーニングを使用したヨーロッパの中堅ビジネスパーソン(平均35 歳)は、リーダーの能力への客観評価が平均して約60%上昇した。また、スイスの大企業のビジネスパーソンを対象にした研究でも、カリスマトレーニングを受講した人の約65%がリーダーとして平均以上の評価を受けた。
- カリスマトレーニングの目的は、ビジネス界での影響力を増大させるだけではなく、日常会話で常にカリスマ性を高めることである。これらのトレーニングは、我々をより有能で尊敬に値するように見えるようにするだけでなく、フォロワーとの感情的なつながりを生み出すのにも有効である。
実験内容を総括すると、カリスマトレーニングを行うことで、リーダーシップ評価が50〜60%ほど上昇するようです。これはビジネスの世界にとどまらず、日常でも十分に活用できるスキルであるようですね!
肝心の「カリスマ的リーダーシップ戦術」(CLT) ですが、以下の6つで構成されています。
比喩を巧みに操る
自分が言いたいことを何かになぞらえるとメッセージが伝わりやすく、さらにはこちらの「賢さ」アピールにもつながり、カリスマ性が上がった印象を与えることができます。
ex.
- 「競合他社を屈服させた」
- 「この会社は軌道を変えねばならない」
カリスマ性のある人物は、基本的に理解しやすいメッセージを伝えねばならなく、比喩を使うことが上手であるそうです。
物語を巧みに操る
物語や逸話は、メッセージをより魅力的に見せ、聞き手が話者とつながるのに役立ちます。
特に、誰かにスピーチをする際は、個人的なストーリーを語ったほうが相手の記憶に残りやすいとされています
ex.
- プロジェクトをおこなう際に遭遇したトラブル
- ユーザーからいただいた感動的な体験
スピーチの際に積極的に取り入られており、アメリカの自己啓発書でよく用いられる手法です。
道徳的な信念を提示する
自分たちのおこないの道徳性を主張する方法です。
ex.
- 「これは社会の役に立つことである!」
当然ですが、人間はすべからく道徳的だと思われたい動物です。
道徳的な主張をしない人物は、当たり前のように支持されません。
集団的感情を強調する
集団全体について語りかけていく方法です。
ex.
- 「我々はもっと強くなる!」
- 「皆様のお気持ち、よく理解しております!」
語り部が「自身の幸福ではなく、他者の幸福を想っている」という事実を相手に伝え、こちらへの信頼感が生まれます。
自身と支持者に高い期待値を設定する
自身と支持者に高い期待値を設定したうえで、相手の士気を鼓舞していく方法です。
ex.
- 「いま我々は、未曾有の危機に遭遇している。ゆえに、死ぬ想いで乗り越えなければならない!」
あえて高すぎる期待値を設定することで、自身のモチベーションをアピールすることができ、これがカリスマ性に影響するそうです。
修辞的な質問を巧みに操る
相手からの返答を要求しない質問をもちいる方法です。
ex.
- 「このことを私が語るべき理由は言うまでもありませんよね?」
- 「差別に賛成する人物などいるのだろうか?」
「差別に賛成する人物などいるのだろうか?」に対し、誰もが反射的に「賛成するわけがない!」と思わせ、これが高い説得力を持たせることができます。某不良マンガの「この中で日和っている奴いる?いねえよなぁ!!?」のくだりでしょうか(笑)
以上が、カリスマあふれるトーク術です。
上記のとおり、ビジネス以外にも日常でも使える方法なので、積極的に活用したいものですね☆