メニュー 閉じる

努力は必ず報われるわけではないので環境を受け入れる方が建設的です

「努力は必ず報われる!!」

というのは、僕の中では『迷言』です。
僕もそれなりの経験を積んできたので言いますが、もはや綺麗事の領域です(ちょっと辛辣…)。

これは過去のブログの内容を照らし合わせると、納得してくれることだと思います。
なので、どちらかというと『環境を受け入れる方が建設的だ!!』というデータがありますので、今回はそれを解説していきます。

 

 

コントロールの方法による幸福感の影響

 

これは2015年に出たジョンズ・ホプキンス大学の研究で、500名の参加者にアンケートをおこない、以下の2つの要素を調査していきました。

 

  1. 人生に対してどれだけ幸福感を持っているか?
  2. 日常において「一次コントロール」と「二次コントロール」のどちらを用いることが多いか?

 

この「一次コントロール」と「二次コントロール」ですが、この用語は社会心理学で使われていまして、

 

  • 一次コントロール:欧米人に多く、自分にネガティブなことがあったら、環境に抵抗しようとするタイプ。
  • 二次コントロール:アジア人に多く、自分にネガティブなことがあったら、環境を受け入れようとするタイプ。

 

という意味があります。
たとえば「お金を稼ぎたい!」と思った際、昇給のために勉強するのが一次コントロールで、いわゆる「努力する」ということ。反対に、「お金を稼いだところで大きな変化がないだろう」と考え直すのが二次コントロールで、いわゆる「適応する」ということ。

 

調査の結果なのですが、

 

  1. 一次コントロールと二次コントロールの両方に幸福感の増加がみられた
  2. しかし、一次コントロールは不幸感も増加させるケースも多い
  3. 一方で、二次コントロールにはデメリットが確認されなかった

 

研究者によると、

フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」が好例だ。
この歌では、ある男が自分の人生を振り返り、「良いことばかりの人生ではなかったが、それでも総じて満足できる人生だった」と述懐する。これこそが、良質で満足な人生を送るための秘訣である。
決して人生の負の側面から目をそむけるのではなく、負の体験を再評価していくのだ。

人生の幸福感を得るために、一次コントロールのみを強調するのは適切ではない。
周囲の環境に適応していくのも重要な戦略であり、仕事においても人生においても、自身で制御できない状況は多い。しかし、自身の反応ならコントロールできるハズだ。

 

 

 

 

研究者は続いて『部下の行動に腹を立てる上司や、馬の合わない同僚のせいでストレスをためこむ会社員は、どちらも他人の行動を変えようと願っている。』と語っています。
この行為は一次コントロールなのですが、二次コントロールには問題を広い視点から見直す効果があります。他者の立場を受け入れることができれば、衝突の解決にも結びつくかもしれません。少なくとも、部下や同僚に対してもっと生産的な態度を取れるようになるだろう…、とのこと。

いわば『認知行動療法』の要領でしょうね。

当然ですが、これは一次コントロールがダメだ!!…という話ではありません。
これは一次コントロールにはデメリットがあり、自分ではどうにもならない状況では二次コントロールを使ったほうが建設的であるわけです。
なんせ自分以外のすべてのことを変えることが限りなく難しいので、自分が合わせた方が早いですからね~~。。。

 

 

【参考文献】
[Control and the “Good Life”: Primary and Secondary Control as Distinct Indicators of Well-Being]

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です