仕事にせよなんにせよ、他者から可愛がられたり好かれたりした方が、圧倒的に有利な立場に立てます。
不思議なことに、やけに可愛がられる人って一定数いるのですが、それには「ある特徴」があるのです!
今回は、その特徴について解説していきます。
どうぞ、参考にしていってくださいね♪
「予測可能性」が人から好意をもってくれる
これは2021年に出た実験がありまして、その結論が「予測可能性が高い人ほど良い人間だと思われる傾向にある」というもの。
実験デザインですが、6つの研究で構成されており、
- 1988名のアメリカ人と81名のパプア先住民に協力を要請する
- トロッコ問題(よくあるレールを切り替えて大勢の命を助ける代わりに1人の命を犠牲にするかを考えさせる問題)や、それに類似した問題を全員に問う
- このとき、「大勢のために1人の命を犠牲にすることを決めた人」と「決断できず行動できなかった人」の話を呼んでもらい、全員に「どちらが道徳的だと思いますか?」と尋ねる
有名なトロッコ問題についてですが、これは「功利主義的」(大勢の命を救うためには1人の命を犠牲にするのは仕方ない)と「脱責務的」(そんなこと聞かれても決めることはできない!)を問うものでして、それらを比較してどのような印象を持つかを尋ねていったそうです。
これで、どのような傾向が現れたかというと、
- 基本的に、「功利主義的」は「脱責務的」よりも「道徳的ではない!」という印象を持たれやすかった
- しかし、「功利主義的」な行動がより予測可能に視覚化される(以前から「合理的な行動をとる」ことが明確になっている)と、「脱責務的」のほうを好む傾向がなくなった
なんだそうな…。
まとめると、トロッコ問題で「道徳的である」という印象を受けるかどうかは、その人の予測可能性の知覚に影響されるのです。予測可能性とは、「その人の発言や行動に一貫性があり、なにを考えているかが分かりやすい」ことを意味しております。
なんとなくですが、素直な人の方が可愛がられるイメージがありますが、それが科学的に証明されたわけです。
研究者によると
より大きな利益のために小さなの犠牲をいとわない人々に対して、多くの人々が懐疑や嫌悪感を示す。
その理由の一つは、そのような人々が主観的に予測不可能だと認識されているからだ。よって、予測可能であるほど、より道徳的に見えてしまうものなのだ
普通なら判断に躊躇してしまうのが人間なのですが、それを功利的に即決できるとなると不信感を抱いてしまうのです。とはいえ、この実験自体は「トロッコ問題」という特殊な環境なので、それ以外の予測不可能な状況でも同様の結果になるかは不明。
一応、2020年に出たハーバード・ビジネススクールの調査でも「言動や行動を予測しやすい人は上司や先輩から可愛がられやすい」という結果が出ています。
これは素の自分を隠さないという意味がありまして、ありのままの状態で仕事ができている人は行動や言動に一貫性があり、相手の脳が処理をしやすいのでコミュニケーションが容易なのです。基本的に人間の脳は、わかりにくいものを嫌う傾向がありますので、わかりやすいものを好みやすいのです。
何をしでかすか分からない人を好む人なんていませんからね(笑)
ということで、相手から可愛がられる・好かれるようになるには、予測可能性を高めることが大事!
なので、基本的に自分の発言や行動には一貫性をもたせておきましょう。
変に相手に迎合してしまうと、相手もその違和感に疑問を持ってしまい、なかなか可愛がってもらえません。空気を読み過ぎず、自身の主義主張はしっかりもっておくと良いでしょうね。
もちろん、奇をてらいすぎた素の自分を出すのはヤバいですが(笑)
【参考文献】
[The search for predictable moral partners: Predictability and moral (character) preferences]
[To be or not to be your authentic self? Catering to others’ preferences hinders performance]