勉強にせよ仕事にせよ芸術にせよ、脳をフル活用してよりよい成果をあげたいもの…。
脳というものは、どういったときに活性化するのか、実に気になるところです。
僕のブログでは、いろいろな思考法などを取り上げておりますが、今回も、そんな感じで「脳を上手に使いこなす方法」を3つ紹介をしていきます。
どうぞ、よしなに♪
≪Contents≫
ハーバード大学の精神科医が提唱する「ぼんやり脳」を使う方法
紹介するのは、「Harvard Business Review」 に記載されている、ハーバード大学の精神科医スリニ・ピレイ氏による総説です。
この先生は、公衆衛生とリーダーシップ開発の分野で有名な方で、「」を執筆されておりますね。この本での先生の主張を大まかにまとめますと、「脳がぼんやりとしている状態は、脳のパフォーマンスが向上している」というもの。
紹介した記事でも、「ぼんやりしている状態の脳」を上手に使いこなす方法を書き記していまして、概要は、
- 最近の研究では、人間のパフォーマンスが最も高まる状態は、「集中」と「ぼんやり」が交互に現れた状態である。この繰り返しよって脳が回復し、創造性や決断力が向上する。
- ぼんやり状態の脳は、ただ何もしていないわけではなく、脳の機能を広範囲にわたって使用し、多種多様の記憶を検索し、複数の発想を連結し、これが意思決定能力の向上につながる。
となっております。
ぼんやりしている状態の脳は、総エネルギー量の20%を使っており、僕らの脳のパフォーマンス改善に重大な要素というわけです。
集中状態は、なんとなくわかるものですが、肝心の「ぼんやり」状態にもっていくには、どうすればいいのでしょうか?
その方法は、次の3つ方法があるとしています。
PCDを活用する
PCDとは「前向きで建設的な空想(positive constructive daydreaming)」の略称で、自らが能動的に楽しく空想にふけることを意味します。過去のデータによると、受動的に与えられた空想に身を委ねる人ほど幸福度が低下するとの報告があり、意図して「脳をぼんやりさせる」としていれば、恩恵に授かれます。
PCDを実践するには、頭を使わない気楽な読書(ミステリーはNG)、手だけを動かせばすむガーデニングのように、集中力の負荷が低い作業をおこない、その最中は、できる限り良い空想を浮かべる。どのような空想をするかは個人の自由で、リゾート地で遊ぶ、大きな仕事を達成する、昔あった楽しい思い出など、自分が心から楽しめるものであればなんでもかまいません。
心理学者ジェローム・シンガー氏の研究によると、この作業によって「ぼんやり脳」が機能し、記憶の倉庫から様々な情報を引き出そうとし始めたそうな。そのおかげで、自分でも完全に忘れていたような記憶が呼び起こされ、これが斬新なアイデアが生み、自身への理解を深める方向に作用してくれるようです。
スリニ・ピレイ氏は、これを「心理の重心」と呼び、PCDを普段の習慣として意識的に取り入れることで、脳のパフォーマンスが向上すると考えているそうです。
昼寝をする
人間は、脳が「集中状態」を維持し続けると、次第に視野が狭まっていき、その結果として思考のクリアさやクリエイティビティが低下します。しかし、ここで10分間の昼寝をすると、脳が鮮明となり、注意力も向上するいうデータがあります。
注意点としては、10分の昼寝で機能が上がるのは注意力のみで、創造性の能力を高めるほどの効果はないと考えられています。もし創造性も回復させたい場合、90分は寝て脳を完全にリフレッシュさせる必要があるかもしれないと、スリニ・ピレイ氏は主張しております。
別人になりきる
自分とは全くの別人になりきってみるのも、視野が狭まっている集中状態を開放する作用があるとしています。教育心理学者のデニス・デュマス氏らの実験によると、「自身が変わった振る舞いをするアーティストだったら?と考えて行動してみてください」と被験者に指示したところ、「自身が規則を厳格に守る公務員だったら?」と想像してもらったグループよりも、創造性が必要とされる問題を解決する能力が向上することが分かったそうです。
また、同様の効果は、特別な条件をつけず「別の人間だったら、どのような行動をとるのだろうか?」と考えるように指示された被験者たちでも確認されたため、たんに自分と違う人間を想像するだけでも良いのかもしれません。
以上が、スリニ・ピレイ氏が提唱する「ぼんやり脳」を上手に使いこなす3つの方法です。
パワーのある「集中状態」と、クリエイティビティが求められる「ぼんやり状態」を器用に操れるよう、PCD・昼寝・別キャラになりきるを活用していきたいものですね☆