「お酒を飲むと、嫌な気持ちが回復するんだよ!」とお酒を飲む方がいます。
しかし、一方で「お酒を飲んだところで気分が良くなることはないぞ!!」と主張する論文があります。今回は、そのことについて解説していきます。
お酒は、嗜む程度がちょうど良いです♪
飲酒によるネガティブな感情の増大
これはミズーリ大学などでおこなわれた試験でして、110名の男女が参加してもらっています。そのうち58名が一般的な健常者で、52名が境界性パーソナリティ障害患者です。なぜ境界性パーソナリティ障害患者を対象にしたかというと、この病気を持つ人が飲酒問題を起こしやすいので実験対象にしたそうです。
実験デザインは、対象者全員に3週間にわたって日記をつけてもらい、飲酒の有無、緊張、寂しさなど、さまざまなネガティブな感情を評価してもらうように指示をだしたそうです。
飲酒時は、「罪悪感やゆううつ感が薄れた」や「リラックスして落ち着いた気分になった」といったように、主観でも良いので、どんな理由でお酒を飲んだのかを評価してもらいます。さらに、飲酒から3時間の間に、お酒によってネガティブな感情の度合いがどのように変化したかもチェックしていきました。
簡単に言うと、「お酒でネガティブな感情は軽減できるのか?!」という実験という感じです。
実際のところ、今回の実験としては、ありそうでなかった大変珍しいなんです。
結果ですが、
- お酒はネガティブな感情を軽減することはなく、「ネガティブな感情を緩和するために飲酒する」人は、むしろ症状が悪化しやすい
- お酒は不安スコアに影響を与えることはなく、「不安やうつを緩和するために飲酒している」と答えた対象者は、その後、ネガティブな感情が増大していた
あくまでも、今回の実験で用いられた不安やうつなどに関する尺度によるものですが、お酒がネガティブな感情の対策になることがないそうです。これを見る限りでは、お酒を飲んだ際に抱いている感情を加速させているように感じますね。
気分が良くなると感じるのは、お酒を飲んで気分をごまかしているだけかもしれません。
お酒は、単に逃げているだけ。
ネガティブな感情に立ち向かうには、結局のところ、自分の意志でなんとかするしかありません。
もちろん、他の人の助力も必要ですが、自分の意志で解決しようとしないと、いつまでも残ってしまいます。
お酒という対症療法的な発想は置いておいて、ネガティブな感情には適切な処置をしましょう。
基本的には運動が良いのですが、僕の鍼灸整体も良い感じです☆