メニュー 閉じる

「人間は歳を取ると代謝が落ちるから、昔と同じ量を食べたら太る!」は正しいのか?!

歳を取ると代謝が落ちるというのは、世間で広がっている俗説。

若かりし頃はスラリとした肉体美でも、年齢を重ねてしまったがために、ぽっこりお腹にしまうのは良くある話です。僕も年齢的には気をつけたいお年頃なので、そのあたりは気にしながら食事や運動に取り組んでいるところ…。

これもまた俗説ですが、「人間は年を取ると代謝が落ちるから、昔と同じ量を食べたら太る!」は正しいのか?!…ですね。
今回は、その真相に迫りたいと思います。

 

 

年齢による人間のエネルギー消費量の変遷

 

これは2021年に出た調査でして、

 

  • 29ヶ国の6,421名(うち64%が女性)を調査し、制限のない生活をする人の1日の総エネルギー消費量を分析
  • 参加者の年齢は、生後1週間から95歳までのほぼ全年齢のエネルギー消費を調査
  • 参加者の1日の総エネルギー消費量を測定するため二重標識水法を使用

 

本研究は、いままでにおこなわれた人間のエネルギー消費に関する調査では最大規模でして、類似のデータのなかでもっとも信ぴょう性の高い内容かと思います。
分析していった結果、以下のことが分かりました!

 

  1. 筋肉量と脂肪量を調整すると、総エネルギー消費量は男女ともに生涯を通してほぼ変化はない
  2. 筋肉量が多いほどエネルギー消費量は多くなり、成人のエネルギー消費量は60歳くらいまではほぼ一定で、それ以降は減少する傾向が見られる。このパターンは男女ともに変わらないが、それぞれの平均値の絶対値は男性のほうが高い(これは男性が平均して筋肉量が多いから)
  3. 筋肉量は成人期で一定になり、中年から老年期にかけて徐々に減少していく。体脂肪率は中年期にピークを迎え、その後は一定の傾向を示す(老年期になると筋肉量と脂肪量が一緒に減少するため、体脂肪率はほぼ同じになる)
  4. 加速度計による運動量の研究によれば、中年~老年期にかけて身体活動は着実に減少する。(年齢によるエネルギー消費量の減少は、身体活動の影響が大きい可能性がある)

 

この結果を大まかにまとめると、世間で「歳を取ると代謝が落ちる」と言われるのは、単純に身体活動量が減って筋肉が落ちたからである可能性が高いようです。また、「30代に突入すると代謝が落ちて、お腹が出てくる…!」と騒がれますが、60歳までは別に筋肉のエネルギー消費量は下がらないと結論なので、この俗説も活動量の問題かもしれませんね!

あとは、

 

  • 1日のエネルギー消費量はほぼ筋肉の量で決まるようで、年齢を重ねても運動をすれば大丈夫(ただし、臓器の活動が低下する傾向もあるので、運動だけで解決できない可能性もある)
  • エネルギー消費量に男女の差はなく、男女差があるように感じるのは、筋肉量の差によるもの

 

なので、肝心なのは“筋肉”のようです!!

 

 

 

 

ちなみに、この研究によると、同年齢で同レベルの筋肉量を持っている人でも1日のエネルギー消費量に4倍近くの差があるようで、どうもエネルギー消費量には個人差が大きいそうですね。単純に、4倍の差は凄まじいものだと思います。

この研究から言えるのは、「年齢を言い訳にせず、活発に動きまくれ!」っていう感じでしょうか…。
もし個人差で自身のエネルギー消費量が少ないなら、他の人よりも頑張らないといけません。

もしそうだとしても、お腹ぽっこりを避けるなら努力あるのみ!

 

 

【参考文献】
[Daily energy expenditure through the human life course]

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です